薄毛を防ぐための抜け毛対策とは?効果的な方法を紹介!
平均的な抜け毛の本数
季節の変わり目は抜け毛が増えるようですね。知恵袋などでも
「最近抜け毛がひどいです。季節的なものでしょうか」
的な質問が増えてますね。

一般的には一日50本から100本は正常な範囲だそうです。季節の変わり目は一時的に増えたとしてもそれがいつまでも続くようでは薄毛のリスクがあると言えます。おおよそ洗髪の時に抜けているそうなので普段から抜け毛の大まかな本数は把握しておきましょう。

季節の影響
一般的には春と秋は抜け毛が増える時期といわれています。原因は春と秋は自然脱毛が多発する時期だからです。ですので春、秋に
「抜け毛が多いかな?」
と思っても心配しなくても大丈夫です。春や秋になると自律神経の作用が活発になります。私の身体には夜に寝ていても生命を維持するための機能があります。

この機能は私たち自分自身の意識とは関係なく、自律的に働いています。他にも秋が理由とされているのは、皮膚の一部である頭皮は、強い紫外線やアレルギー反応による皮膚トラブルや汚れ、ストレスによりコンディションを崩すと、毛細血管から髪の毛の種となる毛母細胞に十分な栄養を送れなくなったり、毛母細胞自体もダメージを受けたりして発育が鈍ります。
また、春や秋は杉や雑草などの花粉によるアレルギーで頭皮トラブルがおこることもあげられています。そのため髪が抜け落ちてしまったり、髪の毛が生えてこなくなることもあるのです。
他にも夏や冬の寒暖の差に備えるため、自律神経が抜け毛を調整していると思えばよいでしょう。つまり、春や秋に少し抜け毛が増えたとしても、自然現象ですので心配はいりませ。
ただし、抜け毛の量ではなく状態を確認することは必要です。
危険な兆候とは
また抜け毛の本数だけではなく抜けた毛の状態も把握しましょう。
・細い毛が多い
・短い毛が多い
このような状態の毛は健康に育つ前に抜けてしまっている可能性が高く、危険な状態です。これは
「成長期を迎えたばかりの髪の毛が抜ける」
という、ヘアサイクルの乱れが生じているわけです。ヘアサイクルが乱れていると髪の毛の成長よりも抜け毛の方が早くなり、薄毛症状が進行してしまいます。当然ですね。抜け毛を防ぐためには、
日頃から頭皮に良いことを心がける
ことが大切です。 以下のようなことを日常的に取り入れるよう意識し、頭皮や髪の毛にいい習慣を心がけましょう。

頭皮のダメージになることを減らす
頭皮に負担がかからない、刺激の少ないシャンプーを選びましょう。 たとえば、保湿成分が含まれているものや、アミノ酸系の洗浄成分が含まれるシャンプーを選ぶといいです。またノンシリコンシャンプーもおすすめです。
シャンプーあとは必ずドライヤーで髪を乾かしましょう。ただし 乾かす際は、髪の毛にドライヤーを当て過ぎないよう気を付けてくださいね。また、カラーやパーマを避けるようにしましょう。 もし行う場合は、低刺激の薬剤の使用や、 最低でも次に掛けるまでに1か月は期間を空けるのがおすすめです。

頭皮を清潔に保つ
頭皮に汚れを溜めないように日頃から注意が必要です。 頭皮のべたつきが気になる場合は、適宜、クレンジングシャンプーを使ってもいいかもしれません。
夏はとくに汗や皮脂が溜まり抜け毛の原因となることがあるため、髪の毛を洗わずに寝る習慣がある方は改善しましょう。 一方で、シャンプーのし過ぎは頭皮に負担がかかるため注意しましょう。
また熱いお湯を使うのも厳禁です。

ストレスを溜めない
ストレスは頭皮の血行不良とホルモンバランスの乱れの原因となるため、日常的に対策するようにしましょう。 毛根はデリケートな個所なので、ストレスの影響で抜け毛が多くなってしまう場合があります。また、春や秋は季節の変わり目により、体にストレスがかかりやすいので、無理なスケジュールを立てず、 体をリラックスさせるように意識するといいです。
そもそもストレスは万病のもとですからね。いつも笑顔でいることを心がけましょう。
「そんなに笑えないよ」
と思う方は意識的に口角をあげてみてください。これだけでも免疫力をたかめたり、ストレスを緩和するといった癒しの効果があるそうです。

花粉対策を忘れない
花粉症の方でなくでも、花粉が髪や頭皮に付着することで、頭皮環境が乱れる原因になります。 花粉が気になる季節は、髪や頭皮に花粉がかからないように、帽子でしっかり予防しましょう。 外出した際には、しっかりシャンプーをし、花粉を落とすのがおすすめです。
頭皮ケアを行う
頭皮が凝り固まっている方は、頭皮マッサージで頭皮を柔らかくし、 血行不良を改善するのがおすすめです。 また、頭皮の乾燥は抜け毛の原因となります。頭皮が乾燥している場合には、頭皮保湿ローションを使うといいです。
たんぱく質をとる
髪の毛の8割はたんぱく質でできています。 抜け毛予防に、肉や魚、玉子や大豆製品などのたんぱく質を毎日の食事に意識して取り入れるのがおすすめです。 さらに、ビタミンやミネラルもバランスよく食事に取り入れましょう。
ダイエットにも効果があるので私は納豆を毎朝いただいています。
それでもだめなら…
上記のような抜け毛対策を心がけていても抜け毛が進行するようであれば男性型脱毛症(AGA)の可能性があります。
AGAは進行型の病気ですので早めにAGAオンライン診療などで医師の診察を受けましょう。決して安易にネット通販などでAGA治療薬を購入しないようにしてくださいね。
では
<